
学生ならではの奇抜なアイデア。

海外にまで目を向ける新しい考え。
栗原市主催「第一回栗原市中学・高校生
オンラインディスカッション開催
パネリスト派遣、アドバイザー派遣、学校では学べないことを栗原のカッコいい大人から学ぶ「金曜8時間目」、栗原でできることややってみたいことを考える授業や地元商店街を写真部員が魅力的に切り取るプロジェクトなど、さまざまな形で栗原市と共に活動して来た、「中学 高校生プロジェクト」の今年度の取り組み最終回として、中学・高校生オンラインディスカッションを1月に開催しました!オブザーバーは栗原市webマガジン編集部が担当。
参加してくれたのは、一年間栗原市との共同プロジェクトに参加して頂いた築館中学校、築館高等学校、一迫商業高等学校、岩ヶ崎高等学校、迫桜高等学校のメンバー。なかなか顔をあわせる機会は無く、メンバー同士初めましてのオンラインディスカッションでした。初めての試みで、最初はコメントも遠慮がちだったものの、次第に地元愛を語る姿にリラックスした様子も見られ、笑顔がモニター画面いっぱいに溢れていき、参加メンバーそれぞれの”栗原愛”や意見、発想に触れ、刺激を受けた様子。一緒に参加していた栗原市役所の大人たちも、なるほど~!という意見に思わず頷いていた場面もありました。
この貴重なディスカッションから生まれた意見や企画を、今後の栗原市のさまざまな取り組みに活かしていきたいと思います。令和3年度以降も栗原市の共同プロジェクトとして継続し、栗原市の10代たちと共に、今回の様な意見交換の時間の中で若者目線の栗原の魅力再発見につながる様に、多角的な企画を一緒に取り組んで行く予定です。
Q1自分が住んでいる栗原市はどんな街だと思う?
田んぼが多くて、いきなりでっかいイオンが出てくるので、心臓に悪い(笑)。小さいお店が少なくて、シャッター街が目立ちますね。あとは、おじいちゃん、おばあちゃんは多いけど、若い人は少ない。小さいお店がないのも、人が少ないからだと思うので、もっと町の魅力を増やして”人のいる栗原”を作ることが大事かな。そうすれば、人も増えると思います。
築館高等学校
子どもから高齢者まで暮らしやすいまちだと思います。特に子どもに対しては手厚くて、18歳以下は医療費が無料になります。ただ、映画館がないから、あればいいなぁ。
築館中学校
自然は多いけど、人もお店も少ないまち。PARCOみたいなお店が、本気で欲しい!(笑)
迫桜高等学校

Q2栗原市のいいところってどこかな?逆に好きじゃないところはなんだろう?
ジオパークに代表されるように、自然が多いのがすごい! あとは、部活でいろいろな人に会いますが、本当に人があたたかいと思う。
一迫商業高等学校
人があたたかいのが大きな魅力。通学のときはいろんな人が挨拶してくれて、ほっこりした気持ちに
なれます。
岩ヶ崎高等学校
農家が多いので、食材が安いのも魅力だと思います。秋には、栗駒山の紅葉がすごくきれいだけど、意外と登ったことがある人が少ないのは残念。
築館中学校
栗原じゃない場所で遊ぼうとしてもバスの本数が少なすぎ。とにかくバスの本数を増やしてほしい!
一迫商業高等学校
Q3未来の栗原はどんな街だったら嬉しい?そのためにどうすればいいと思う?
「住みたい田舎ベストランキング」で東北第1位になったくらいだから、もっとたくさんの人に住んでもらうためにも、お店がもっと増えたらうれしい。SNSでやりたい人を募集してみたらどうでしょうか。
迫桜高等学校
おじいちゃん、おばあちゃんが多いので、高齢者向けサービスを充実させていくのがいいと思う。
築館中学校
シャッター街が多いので、そこにお店を出しやすい環境を作ってほしい。あとは、栗原でも外国籍の人を採用している企業があるので、外国人が住みやすいまちにするのも、いと思います。
築館高等学校
サバイバルゲーム施設を作れば、東京からも人が来ると思う。
岩ヶ崎高等学校
Q4他県よりこれは勝てる!絶対的栗原の魅力はなんだろう?
子育てするのに最高の環境が整っているところ。医療費は無料だし、赤ちゃん用品支給券が支給されるのは、なかなかないと思います。
迫桜高等学校
色彩が豊かなところ。夏は田園風景の鮮やかな緑、秋は田んぼが黄金色になって、冬が雪で真っ白になる。本当にきれいです。
岩ヶ崎高等学校
地域資源が豊かなところと、人のあたたかさ、子育てのしやすさは、どこにも負けないです!
一迫商業高等学校
全国一位生産のパプリカ!市長が、栗原のパプリカは東京でも流通していると話していて、すごい存在なんだなと思いました。みんなに食べてほしいです。
築館高等学校
参加した生徒たちの感想
栗原の同世代の人たちの意見を聞けたのがよかった。みんな地元が好きなんだなってうれしくなった。SNSでお店やりたい人を募集するとか、外国人の人たちが暮らしやすくする…など、若者視点の意見がよかった。奇抜なアイデアも飛び出して、聞いてて楽しかった。今日出たアイデアを全部実現できたらすごいまちになるかも!高校生のみなさんの意見はさすが。自分たちはまだまだ考えが足りないな、ってちょっと反省しています。